中の人が感謝したいとのことです
中の人は、ここ半年ばかり、いろいろごたごたしていました。
こうなったのはある意味運命のせいかもしれないが、あえて責任を誰かに問うのなら、そもそもみんなこいつが悪い。異議なし。
まあ、中の人は根性がないくせに見栄っ張りだから、人のせいにはしないだろうけど。
(;;;´Д`)ゝ
ともかく、まっとうなお仕事が見つかり、真面目に稼ぎ始めました。めでたいかどうかはまだわからないけど。
どうも新しい仕事は、英語だけじゃなくて韓国語と中国語が必要らしい。中の人はそこは逃げるつもりのようです。(逃げられるといいな♪)
そんな中の人が、精神的に助けられたお話。T様、どーもね。
先週の週末、ネットで知り合ったT氏から不意に連絡をいただきました。
「そばまで来たから、ちっと顔貸せや」 意訳です、むろん (*^m^)
さて、T氏は活動的で、中の人より若いのに人生経験が豊かなお方。いかにもてなすべきか。
お茶してもしかたない。食事の時間でもない。むろん、太陽がヤードより高いとはいえ、車を運転する中の人にとってとりあえず一杯とは言い出せない。しからば、と考えて山の方に車を飛ばします。(実はあんまり考えていなかった。)
戊辰戦争で、会津軍が砦を築いた山の上に行きました。運動不足の中の人にはちょっときつい山道を、中の人の半分ぐらいの体重のT氏は平気で上がっていきます。さすがだよねぇ。都会の人は偉いもんだ。
山の上では、初めて見たのですが、グライダーのラジコン機が飛んでいました。はじめは、昔なつかしのUコン(ワイヤーで制御する簡易コントロール模型飛行機)かと思ったら、違いました。フル制御の、推進エンジンなしのグライダーのラジコンです。
左が、横に置いてあった機体。クリックすると多分大きくなります。
山のかなり強い風の中で、見事に飛んでいます。上手いもんだなぁ。
T氏と一緒に感心することしきり。
感心しつつ山の向こうに見える湖を撮影するT氏。
あ、話はそれじゃない。
一週間早く声がかかっていたら、T氏には大変失礼ながら、つれなく断っていたかも知れない。中の人は、けっこうきつい状況だったから。
T氏の訪問が、立ち直りつつあった中の人に活を入れたようです。いきなりのハイの状態に巻き込まれたT氏にはいい迷惑だったかも知れないけど、中の人は相当失礼なことまで喋りまくっていたなぁ。
もうすっかり懲りて、二度と来なくなるだろうな、これで。 (´;ω;`)
とはいえ、これで中の人はけっこう元気になりまして、現場復帰の一週間を、なんとか無事にこなせました。不意のこととはいえ、T氏の突然の登場は、ゆるみきっていた中の人を元気づけましたよ。
T様、ありがとうございました。 m(_ _)m
それと、愚痴ってしまった時に我慢して付き合ってくれたH氏にも、感謝です。 m(_ _)m
| 固定リンク | 0
「雑談」カテゴリの記事
- 無題(作・夏目漱石 大正5年11月19日)(2021.12.30)
- 欲識生死譬(中唐・寒山の漢詩)(2021.01.23)
- ことよろ のみ。(2017.01.02)
- あけおめ・ことよろ(2016.01.01)
- 診察結果 2015-09-10(2015.09.13)
コメント