パソコン甲子園2009
パソコン甲子園 というのは、高校生のパソコン選手権 のようなもの。
今日(11/14)が本選の開会式とプログラミング競技。
明日(11/15)がデジタルコンテンツ競技と講演、表彰式です。
詳細はここで。
↓
パソコン甲子園2009
高校生たちの、現代のノリでいろいろなコンテンツをこなしている様子が楽しい。
昔こういうものがあったとしたら、理系ガチガチの、ハードウェアとソフトウェアの基礎の選手権になったでしょうね。
でも今は、ソフトウェアが進歩したので、コンピュータの中にトランジスタがあろうがコンデンサがなんの役割をしていようが、コボルがどうだろうがC++(しー・ぷらぷら)がどう作用してようが、まったく気にしないでコンピュータを使えますよね。
プログラミング競技は、どちらかというとそういうパソコン本体機能をどう使うかという選手権ですが、デジタルコンテンツの方は使いやすいソフトウェアを駆使して楽しいコンテンツを作る選手権といえますね。パソコンの中身など知らなくても参加できるのです。
この選手権、実は某県の某知事の意地で作られたという説もありますが、 これからの世の中の役に立てばいいじゃない。
実は鐵太郎には間接的ですが縁もあるのです、この大会。もう5年も経っていますが。
体調がよかったら、明日久しぶりに見に行きたいな。
右は昔会場で配っていた携帯ストラップ。今も同じものを配っているのかな? 左は拡大。
福島県の名物の一つ、「三春駒」がモチーフです。
(ストロボをたくと、色が変わるね。(*^.^*) )
この後の話は、ここでまとめ。
→パソコン甲子園2009・観覧記
| 固定リンク | 0
「科学・技術」カテゴリの記事
- サスケハナ ─ 濁った水(2011.06.07)
- 「かくして電気の時代は始まった!」見たよ(2010.10.01)
- 赤葡萄酒が未来を開く?(2010.07.28)
- ツンデレ惑星?(2010.07.26)
- 最も遠い銀河団発見(2010.05.12)
コメント
☆ははうえ様 ようこそ。
うーん、しばらく行っていなかったので、傾向がわかりません。
明日、元気があったら行ってこようとは考えているのですが。
(,⌒-⌒) v
投稿: 鐵太郎 | 2009年11月14日 (土) 16時17分
はじめまして。
大会の様子はどうなのでしょうか。
とても気になります・・・。
投稿: ははうえ | 2009年11月14日 (土) 14時27分