ありゃ、カーナビが!
いつものように車で走りながら、コップのコーヒーをカップホルダーから取り出したんですよ。
カップホルダーは、正面の風の吹き出し口につけてあります。このすぐ上に、カーナビの画面。HD付きでCDとMDをかけられるヤツ。ワンセグの一つ前の世代のものを、安く買ったものです。タッチパネルの画面ね。
あっと思ったら、コップを持った手が滑って、液晶画面にコーヒーがぱしゃっ。ヤバイっっっ!
実は10年ほど前にも一度、これをやっているんです。そのときは画面から煙が出て、一発で機械自体が駄目になりました。
それ以来、用心していたはずなのに。(ρ_;)
あわててティッシュで画面をぬぐいました。一応そのまま画面に異常なし... かと思ったら、いきなり演奏が途切れ途切れに次の曲に飛ぶ。どうやら、頭出しの回路がショートしたらしい。それからディスプレイが勝手に開いてからまた閉じる。
やばいぉ!
電源を切ろうにも、反応しません。勝手に踊っています。あ~あ。
家に帰ってから、電源を入れたり切ったり、間をおいてまた入れたりしました。
最初のひどい動きはなくなったけど、なんか変。MDが取り出せない。
それが昨日の夕方。
今日は午後になって車に乗ってみました。雪が降って、ダッシュボードが冷たくなって状況が変わるかと思ったんですよね。
ああ、ちょっと良くなった。車のキーを切って電源を落とすと、ディスプレイが開いてそのままになってしまう以外は、とりあえず動く。
黄色帽子さんに行って聞いてみたら、(1)むろんメーカー修理 (2)2週間以上はかかる (3)おそらくディスプレイパネル交換だろうから、最低2万円。多分それ以上でしょう とのこと。
まぁ、そうだろうなぁ。
うーむ、とりあえず動くから、ちょっとおかしいけど良しとしておくか。
コーヒーが基板の回路をやっちゃったならどうしようもないのだけど、モーターのどこかの回路をショートさせているだけらしいので、運が良ければある日突然直るかもしれません。
突然壊れるかもしれません。
それが電子機器というもの。しかたないか。
車の中はコーヒー香が充満しています。しばらく我慢だな、これも。(≧∇≦)
はやぶさ君ネタは、グラフの更新だけしときます。→
| 固定リンク | 0
「雑談」カテゴリの記事
- 無題(作・夏目漱石 大正5年11月19日)(2021.12.30)
- 欲識生死譬(中唐・寒山の漢詩)(2021.01.23)
- ことよろ のみ。(2017.01.02)
- あけおめ・ことよろ(2016.01.01)
- 診察結果 2015-09-10(2015.09.13)
「☆JAXA・宇宙関係」カテゴリの記事
- 2012/1/4までのIKAROSくん(2012.01.09)
- 2011/10月までのIKAROSくん(2011.11.04)
- 9011/10/1までのIKAROSくん(2011.10.01)
- 9011/9/1までのIKAROSくん(2011.09.01)
- 2011年8月はじめのイカロス君(2011.08.05)
コメント
☆とーこ様
コーヒーは、ミルクたっぷりと砂糖ちょっぴりというのが自分流レシピです。だから、砂糖はなくてもミルク分はありました。
よーするに炭素分が回路に入って熱せられたときに短絡を起こす、あるいは熱で酸成分に変化して腐食させるという事なんでしょうな。バラして洗浄すれば直るはずですけど、バラすのが手間ですからねぇ。
ありがたい事に、ちょっと動きがおかしいのを別にすれば回復したようです。回路がこのあと時限的に腐食していく可能性はありますけどね。(^-^;
ナビはねぇ... ケータイがないと生きていけなくなった人間が増加していますが、あっちの方はあまり電話する人ではないのでなくなってもなんとかなると思いますが、運転するときナビがないとヤバイかも。文明は人を堕落させますよ。( ̄Д ̄;;
雪道と言えば、今日はABSがガリガリ言ってなかなかスリリングでした。
そういえば、プリウス問題でABSのことがニュースになっていましたが、「雪国の人はあの『欠陥』の影響を受けやすい」という言葉の意味は、雪国の人じゃないとわからないだろうなぁ。
うちの車のABSは癖がわかってきたので、完全に凍結した路面と溶け気味の路面とでの操作方法の違いが使い分けられますが、これに体が慣れるのには1年以上かかりました。
今プリウスにこんな能力があってこういう風な使い方をしなくてはいけない、といわれても、操作法を身につけるのは難しいでしょうね。トヨタもまずい事をしたもんだ。高性能車を作っておきながら、操作法が通常と違う事をユーザーにアナウンスするのが下手だったようです。
投稿: 鐵太郎 | 2010年2月12日 (金) 19時25分
☆d_deridex様
カーナビですが、今日になったらまた少し直ってきました。
どこかの接点が一時的にショートしただけらしいですな。
デジカメと言えば、むかし会社で使っていたFujiのデジカメを水の中に落としてしまった事があります。すぐに拾い上げたのですが、変な音がしてモーターがきしむばかり。こりゃあ駄目かと思ったのですが、一応バラせるだけバラして風通しのいいところに放置しました。
まる一日乾かしたあとで組み立てて電池を入れたら、ちゃんと動く。驚きました。
その時の経験と、そのカメラが文字通り「レンズにぶつかるまで」の距離で接写できる性能があったりしたので、それ以後Fujiのデジカメがお気に入りになりました。現在持っているのもこのメーカーの上位機種です。(*^-^)
投稿: 鐵太郎 | 2010年2月12日 (金) 19時04分
専門的なことは全くわかりませんが、職場PCに飲み物をこぼした場合、担当修理の人から最初に訊かれるのは「コーヒーに砂糖は入ってましたか?」ですよね。ブラックだと放置して治る、希望はあるみたいですよ。「ネクターこぼしました」と答えた同僚は「即刻修理に送ってください」と言われました。何がどう影響するんでしょう?
まぁちょっと昔はナビありませんでしたし(うちは今でも無いんですけど)、地図とコンパスで暮らすのもランサマイトとしてはご一興かと…あ、でも雪道ではお気を付けくださいませ~。
一つ前のネタですけど、私が学校の図書館で借りて読んだランサム(ハードカバーしかなかった)は1冊700円で、親に買ってもらったのは900円でした…高かったので全集全部は買ってもらえず抜けがけっこうあって、就職してから買い足したら1冊1,700円になってました。
投稿: とーこ | 2010年2月12日 (金) 12時31分
^0-0) 僕は生活防水のデジカメをプールの底に水没させたことがありますw 最初は少し動いていたもののすぐに停止。
出張中だったもんで、レンズカバー開きっぱで帰国。
そのまま半年ぐらい放置してて試しに電源入れてみたら普通に使えるようになってました。ま~すでに2台目を購入していたので、そのまま親に譲りましたがw
投稿: で~でり | 2010年2月12日 (金) 09時09分