言った人が悪いのか、マスコミが悪いのか...
こんなしょうもないニュースに嘆息です。
最初は、こんなみみっちいことにまでケチをつける野党党首、と思ったんだけど、ちょっと待った。
こんなことまでをニュースとして取り上げるってなによ?
もしや、産経新聞は谷垣さんが嫌いなのかな、と考えてしまった。
陰謀史観は嫌いだけど、人の言葉というものは常に裏があると思っている鐵太郎のアマノジャクな視点でした。
ま、これはどっちかって言うと、ツイッター程度のネタでしょうね。( ̄ー+ ̄)
ところで、政治家の方々のツイッターって、微妙にこのメディアに対するスタンスが違っていて、面白い。
ネット社会の困るところは、ささいな言葉の使い方ひとつが取り上げられ、デジタルデータとして、いつまでも叩かれる原因になること。社会的に責任ある方々は、特に言葉に気をつけましょうね。
今日もじめじめして、天気は曇りです。
インドで修行していらしたDさん、無事帰国おめ、です。o(*^▽^*)o
| 固定リンク | 0
「雑談」カテゴリの記事
- 無題(作・夏目漱石 大正5年11月19日)(2021.12.30)
- 欲識生死譬(中唐・寒山の漢詩)(2021.01.23)
- ことよろ のみ。(2017.01.02)
- あけおめ・ことよろ(2016.01.01)
- 診察結果 2015-09-10(2015.09.13)
コメント
☆ヤンチャせんせ どうも。
そんなこたぁ、気にしちゃいけません。
ラマヌジャンだのガウスだのリーマンだのが天才と言われるのは、オイラたちのような凡才がいればこそです。すなわち、オイラたちがいなければ、奴らの価値がなく、その存在が光らないのです。
礼を言ってもらいたいぐらいのものですぜ?(*^-^)
投稿: 鐵太郎 | 2010年6月25日 (金) 20時32分
印度かぁ。
ラマヌジャンの知性の1%でも俺にあればいいのにな。
投稿: 病茶 | 2010年6月25日 (金) 17時22分
無事生還おめ!
手足はどのくらい伸びるようになりましたか?(マテ
でもまぁ、印度というとヤッパシ世代的に
♪空にかけたる虹の夢 今さらあとには引けないぞ
の歌が、いまだに頭をよぎります。(あは)
贋札が増えると、すさまじいインフレが起こる可能性があるんだ、ということを始めて知ったのはこの子供向け番組だったりするのです。(; ´Д`)
印度ってぇと、ものすごく頭のいい人とその他の人がいる、と言うイメージですが、小生があったのは日本国内ですから例外なく前者でしたね。英語の訛りがおもしろかったっけ。
投稿: 鐵太郎 | 2010年6月23日 (水) 18時14分
ε(^0-0) 無事帰国いたしました。
ダルシムの技を少しは習得できたかなと(マテ
投稿: で~でり | 2010年6月23日 (水) 10時15分