「ブラタモリ 赤坂編」を見なくっちゃ♪
2/10(木)、NHKのブラタモリという番組で、赤坂周辺がテーマになったのだそうな。
そうな、というのは、見ていなかったから。
タモリというタレントが、そんな番組をする人だとは知らなかったので。
浅学でゴメンナサイ。
見なさい見なさい、と言ったのは母。
東京の古い歴史とか変遷とか、さまざまな面白いネタを掘り起こしてくれているのだそうな。
今回特に話題になったのは、迎賓館ネタ。
実はね、母の実家が赤坂離宮(いまだに「迎賓館」とは言わない)の近くにありました。お屋敷町のはずれかな。
いまはこの迎賓館、日本国が世界の客人を迎えるための施設ですので、一般人が無許可で入る事は出来ません。
ところが昔、戦後のある時期、普通の人が入れたことがあったのだそうな。信じられますか?
話を聞くと、母のニ姉が嫁に行ったあとで、長姉の子供、つまり私の従兄が子供だった頃だそうですから(母は四妹)、昭和20年代末期。1950年代前半か。このころ、みんなで遊びに行って、今回「ブラタモリ」に出てきた大理石の広間とか、大きな階段とかを自由に走り回ったのだそうな。
どのくらいの範囲だったかわからないけど、怒られずに覗いて回ることが出来たそうな。
この赤坂ネタだけではなく、お堀の跡地がどうなったかとか、あんなことこんなこと。いろいろ見ていて楽しめるそうです。
見なさい、と言われた以上、見ておかないとあとで話題が合わないことになるのかも。(笑)
と言う訳で、見てみましょう。
赤坂編・再放送 :
NHK総合 2/16(水) 01:05~01:55
NHK-BS2 2/17(木) 11:00~11:51
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「風立ちぬ」追記(2013.10.20)
- 最近買った本(13/10/13まで)(2013.10.13)
- 「冬のライオン」放映(2013.07.26)
- 暇なので「銀英伝」(2013.07.23)
- 「八重の桜」特集3 (あは)(2013.05.06)
コメント
☆とーこ様 どうも。
帰ったら留守録に「赤坂編」が入っていました。
「赤坂離宮」ネタは時間的には最初の少しですね。とはいえ、あのすごい大理石の階段を自由に歩けたとは、ちょっと信じがたい。そんな時代もあったんでしょうか。
あんな体験があったとすれば、いつまでたっても記憶に残るでしょうね。あのころの写真を出してタモリに送ってやろうか、などと母が言っていましたっけ。
江戸時代から現代にかけて、坂と溜池の街があんなアスファルトとコンクリートの街に変貌していったのですよね。知識としては知っていても、街のあちこちに残る石垣などを見ると歴史が見えてくるってのは面白いですね。
そうそう、母の実家では小学校の休みの時に行くと、井戸がいまだにありましたっけ。あのあたりは当時、電車がお堀の下を走っていたのであまりうるさくもなく、夜は犬の遠吠えが聞こえてきたものです。それから数十年で、すごい変化をしたものです。
タモリのこの番組、初めて見たけどけっこう気に入りました。留守録リストに入れておきましょう。
投稿: 鐵太郎 | 2011年2月17日 (木) 19時13分
あぁこれ、偶然本放送をみました。何故ってほら、地震があったじゃないですか?(大丈夫でした?)それでNHKなら地震速報が出るだろうと思ってTVをつけたらこの番組だったんです。
私は勤務先の関係でこのあたり結構あるきまわってるので、「へぇぇ、ほぉぉ、はぁぁ」でした。今のビル街の上に昔のお堀をCGで重ねて見せてくれるのが面白くて。こんど溜池方面に行く時には石垣の跡とか探してまわろうかなぁと。
投稿: とーこ | 2011年2月17日 (木) 12時53分