フェイスブックってなぁ...
2/19放送のアヴァンティで、フェイスブックをネタにしていました。
いまやアメリカではツイッターよりこっちがメインなのだそうな。日本でも就職にこれを活用している人もいるらしい。今回のエジプトやリビアの事件でもこれが活用されていたらしいですね。
しかしどうもこれが使いにくい。
使えないって事は時代に遅れているのかもしれないけど、上手く使えない。
本名と正しい自分のプロフィールを打ち込むことは、はたしていまの日本に合うのかどうか、そう言う問題もあるけど、個人的には使いにくい。
なにしろ、ネットに入り込んで情報を発信することになっていらい、もう10年以上たつけど、基本的にはあるハンドルネーム上のペルソナというかアバターをかぶってでしかネットでのコミュニケーションを行っていないから。
日本で、どれだけ流行るんでしょうかねぇ、これ。
そんなことを心配しているのは、昭和生まれのおぢさんの世迷い言なのかな。
なにしろ、2/19のアヴァンティに出てきた話ですが、最近の学生のいう「昔」とは、一年前の事なのだそうな。ドッグイヤーなんてレベルじゃない。( ̄Д ̄;;
あ、一応自分のフェイスブックは公開していますので、鐵太郎の中の人のことを知っている人はコンタクトできます。
しかし、今のところなぁ~んにもしていないし、自分でも見に行っていませんので、コミュニケーションは成り立ちません。(だめじゃん)
そういえば、よううべではアヴァンティのこんなサイトが出来ているようです。
ラジオだけじゃなく、こんなメディアにも展開しているんですね。→アヴァンティYouTube
| 固定リンク | 0
「雑談」カテゴリの記事
- 無題(作・夏目漱石 大正5年11月19日)(2021.12.30)
- 欲識生死譬(中唐・寒山の漢詩)(2021.01.23)
- ことよろ のみ。(2017.01.02)
- あけおめ・ことよろ(2016.01.01)
- 診察結果 2015-09-10(2015.09.13)
コメント
☆hush猊下 どうも。
ん~、まあなんでmixiをしないか、というと。
面倒だから、かな。
返事になっていませんか?(笑)
フェイスブックが日本で流行るかどうかは、私見では難しいと思うけど、現代の若い人たちがこれから作るネット文化がどうなるかによってはなんとも。
初期の日本のネット文化を作った人たちは、良しに付け悪しきにつけ、匿名文化というものを作りました。仮面の下で好き勝手に本音を言えるのがネット世界だと、日本人は認識しました。
世界の趨勢とは、微妙にズレているようです。
それがこれからは変わるのか、どう変わるのか。
パラダイムが変わるのが早い時代ですから、我々が生きているうちに新しいネット文化に変貌しているのかも。
それまで生きていられるのかなぁ?( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: 鐵太郎 | 2011年3月 3日 (木) 22時52分
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&rel=j7&k=2011030200475
によると、リビアの反体制派はフェイスブックもツイッターも当局の監視下にあるとして連絡等は出会い系サイトを利用していたそうです。リビアにも出会い系があるんだ。
フェイスブックが日本人には向かないだろうという
閣下の御説には全面的に賛成いたします。ただ、それだけにmixiをされていないというほうが不思議なのではありますが。
投稿: hush | 2011年3月 3日 (木) 18時21分