これはなんだ? ×2
暑いので、涼みに行きました。街のむこうの湖に。
いつもの峠が、震災後の崖崩れで封鎖されてましたので、普通の峠道。
そこの駐車場でこんなものを見つけました。
ここは大型トラックが何十台も駐車できる大きさで、冬場はチェーン交換とか雪の一時ため置き場に使われる、かなり広いところです。
ご多分に漏れず、多数のタイヤ痕。峠族のおにーさんたちがはしゃいだ跡。
走り屋だけど峠族じゃなくてドリフト族ってヤツなのかな。
そんな中にこんなタイヤ痕。
わかります? 並んだタイヤが、二つとも「レ」の字を描いているんです。
一体ぜんたい、どーやったらこんなタイヤ痕を付けられるの???
最近の若いもんのやることは、札幌稚内。 \(-"-)/
(これもいい加減オヤヂギャグだけどw)
さて、湖畔に着いて湖への道を歩いていたら、こんなものが。
ツイッターでも上げたけど、なんじゃ、こりゃ?
正面に回ってみると、こんなかんじ。
木を彫ったもので、高さは2mぐらいあります。
ただのオブジェというか、だれかの作品なのでしょうか。あるいは何かを祀ったものなのかな。
なにかいわれがあるのかもしれませんが、よくわかりません。
さて、何をしにいったのかというと、夕日の良い写真が撮れないかということ。
でも、湖なので対岸の夕日ってあんまり綺麗にならないんですよね。
ま、とりあえずここから見える磐梯山。クリックするとちょっと大きくなります。
そうそう、Nさん、暑中見舞いありがとうございました。
この撮影に行く途中で、郵便局でぱたぱたと書き殴って返信しましたが、あわてて書いた乱筆でゴメンナサイ。(海より深く反省中)
| 固定リンク | 0
「雑談」カテゴリの記事
- 無題(作・夏目漱石 大正5年11月19日)(2021.12.30)
- 欲識生死譬(中唐・寒山の漢詩)(2021.01.23)
- ことよろ のみ。(2017.01.02)
- あけおめ・ことよろ(2016.01.01)
- 診察結果 2015-09-10(2015.09.13)
コメント
ff車がバックギアで気合を入れてアクセルを踏み ステアリングを目一杯切り リアをロックすると リアを中心にしたマックスターンの出来上がり。若い時に 当時自動車部でラリーをやっていた友人の車に乗せてもらって 深夜の砂利道を正気じゃないスピードで走ったりしたが この逆マックスターンをいきなり3回転ほどやられたときには車がそういう挙動を示すのが信じられなかった。w
投稿: bleu | 2011年7月22日 (金) 22時57分
☆ヤンチャ先生 どもども
こういう車の機動というか軌跡というか、なんだか不思議です。
「ドリフトするには回転モーメント不足」、ギヤを後進に入れて曲がる、 ・・・わからん。(-_-);
目の前で見ないとわからんでしょうなぁ。でも、行くのもなんだしなぁ。
・・・行ってみようか?
そうそう、車に限らず機械ってのは不思議です。設計者が考えもしなかった使い方を使用者が編み出し、それが普通になったりします。
パワードリフトできる車ってのは、設計段階で想定できたでしょうけど、スピンターンをするなんてハンドブレーキを設計した人は誰も考えなかったでしょうねぇ。(笑)
ましてそれをきっかけにドリフトするとは。
メカって面白いものです。
投稿: 鐵太郎 | 2011年7月20日 (水) 20時58分
タイヤ痕については『ドリフトするには回転モーメント不足』だったと思います。回転しきれず前進すればあんな痕になりませんか?
ラリーには、一度ギアを後進に入れて曲がる高等技術があり、タイヤ痕がレになると何かで読んだ事がありますが…。
投稿: 病茶 | 2011年7月20日 (水) 08時08分